“植物” の記事一覧

和名
ゴマ
学名
Sesamum indicum L.
性状
茎は四角張り、高さ一メートルほどになり、夏ごろ白色ぎみの淡い紫色の花をつける。インドまたはエジプト原産といわれ、古くから栽培される一年草である。ふつう春に種子を蒔き、秋には収穫する。…

詳細を見る

和名
サキシマハマボウ
学名
Thespesia populnea Linnaeus
方言
トーユーナ、シマユーナ、ヤマユーナ、ウーハ、タマブリ
性状
海岸に生える常緑広葉の亜高木〜高木。黄色の花が咲く。果実は乾果で海流散布。幹は直立して高さ5〜10mくらいになり、小枝や葉の裏面には帯褐色の鱗片がある。葉は広卵形、革質、7本の脈が目立ち、先はとがる。…

詳細を見る

和名
コマツヨイグサ
学名
Oenothera laciniata Hill.
性状
北アメリカ原産の1〜2年草で、比較的乾燥した道端や荒れ地で見られる。高さは30〜60cmくらいになる。枝の先の葉の付け根(葉腋)から径2〜3cmの黄色い花を咲かせる。花は夕方開きはじめ、朝しぼむ。日本には明治の末から大正…

詳細を見る

和名
ケイトウ
学名
Celosia cristata L.
方言
チートゥー、トゥイヌカンジー
性状
インド原産の1年生草本。1mぐらいの高さになるものと30cmぐらいまでしかならないものがある。実生でふやす。…

詳細を見る

和名
コエンドロ
学名
Coriandrum sativum 
別名
コリアンダー、コスイ
方言
クーシーバー、クーシバー
性状
イタリア原産のセリ科の1年草。茎は直立してまばらに分枝し、細長く中空。葉はうすくナンキンムシに似たにおいがあり、互生する。夏のはじめに枝の先に複散形花序をだし、小さい白色花を開く。果実は小さく円形で香りがある。…

詳細を見る

和名
ケイヌビワ
学名
Ficus erecta var. beecheyana (Hook. et Arn.)
方言
アンマーチーチ、ボンボンギ、キーイチビ
性状
直立性の落葉低木。花は単性で虫媒花。果実の偽果は鳥散布。ススキ草原に広くみられる。…

詳細を見る

和名
コケセンボンギクモドキ
性状
高さ約2〜5cm。長さ30㎝程度のロゼット状の多年草。茎を放射状に伸ばして、節から根を出す茎は地面を這うようにのび、丸い小葉を密生させる。葉は多数つき、根生葉は広卵形で基部が細くなり柄に翼がある。花は葉腋から花茎を立ち上…

詳細を見る

和名
ゲッキツ
学名
Murraya paniculata Jack.
別名
イヌツゲ、九里香
方言
ギキジ、ギキジャー、ギンギチ、ジィファギー、ギギチャー、デンブグサ
性状
高さ3〜8m。葉は1.5〜5㎝。葉は小さな楕円形の小葉をたくさんつける奇数羽状複葉で、長さ10〜18cm内外、小葉4〜5個、長さ4cm内外、巾2cm内外、葉は濃緑色。この花がたくさん咲くと、その年は大きな台風が来るといわ…

詳細を見る

和名
コナミキ
性状
高さは20〜40cmくらいになる。花は白地に薄紫色の模様の花を咲かせる。日当たりの良い草地に生える一年草。…

詳細を見る

和名
ゲッケイジュ
学名
Laurus Nobilis
別名
ローレル、ベイ
性状
南ヨーロッパ原産のクスノキ科の常緑高木。…

詳細を見る