“植物” の記事一覧

和名
コモンセージ
学名
Salvia Officinalis
別名
薬用サルビア
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
コノテガシワ
学名
Thuja orientalis L.
方言
フタウムティ
性状
中国原産で、今から200年前に日本に渡来したといわれ、現在ではいたるところで栽培されている。小高木であるが、ふつうは低木状をなしており、幹の高さは10〜14cmぐらいに達する。葉はヒノキに似ているが向軸面と背軸面の区別が…

詳細を見る

和名
コヨメナ
学名
Kalimeris indica Sch-Bip
別名
インドヨメナ
方言
ヌヂク、ノヂク、ユミナ
性状
高さ30〜50cm。葉は7〜10㎝の長楕円形。花は2.5cmの淡青色が咲く。四国、九州南部以南に分布。原野などに多く野生する多年草。…

詳細を見る

和名
コアカザ
学名
Chenopodium serotinum L.
性状
ヨーロッパ原産の多年草で1年草で、畑の周辺や荒れ地で見ることができる。高さは30〜60cmくらいになる。葉の裏面は、白色を帯びている。似た種類にマルバアカザがある。…

詳細を見る

和名
クロバイ
方言
ミジクルボー、チャーギクルボー
性状
高さは10mほど、幹の太さは30cmを超えることもある。幹は灰褐色から黒褐色。葉は枝に互生、楕円形から長楕円形、長さ4-8cm、幅2-3cm。先端は少し先に突き出し、縁には低い波状の鋸歯画である。葉質はやや厚くて革質、深…

詳細を見る

和名
コウシュウウヤク
方言
タンメーグリギー
性状
葉は光沢があり鋭い長楕円形。3本の葉脈がはっきり見える3行脈が特徴。枝はごつごつした突起がある。木の高さは5mくらいになり、低地から山地にかけて自生する。…

詳細を見る

和名
クロヨナ
学名
Pongamia pinnata Pierre
方言
オカハ、オーバキ、クロユーナ、ウカファ
性状
海岸近くの林でよく見られる高木。葉は5〜7枚の小葉からなる奇数羽状複葉。花は紫色で5〜6月、10〜11月の年2回咲く。花の子房が成長して、やがて豆の入ったさやになる。葉は緑肥として利用され、豆からは油が採れる。…

詳細を見る

和名
ゴウシュウタニワタリ
学名
Asplenium australasicum
別名
リュウキュウトリノスシダ、ミナミタニワタリ
性状
チャセンシダ科チャセンシダ科属のシダ植物である。…

詳細を見る

和名
クワ
方言
クヮーギ
性状
落葉樹で、花は淡黄色。果実は熟すと暗赤色になり、食用や薬用酒の材料になる。…

詳細を見る

和名
コウヤマキ
学名
Sciadopitys verticillata S. et Z.
性状
マツ目コウヤマキ科の日本および韓国済州島の固有種。常緑針葉樹で高木となる。水に強くて朽ちにくいことから、現在でも湯船材や橋梁材として重宝されている。常緑高木で、高さ30 m以上、直径1 mに達するものがある。特に手入れを…

詳細を見る