“植物” の記事一覧

和名
コマツヨイグサ
学名
Oenothera laciniata Hill.
性状
北アメリカ原産の1〜2年草で、比較的乾燥した道端や荒れ地で見られる。高さは30〜60cmくらいになる。枝の先の葉の付け根(葉腋)から径2〜3cmの黄色い花を咲かせる。花は夕方開きはじめ、朝しぼむ。日本には明治の末から大正…

詳細を見る

和名
サクラツツジ
学名
Rhododendron tashiroi Maxim.
方言
ヤマザクラ、ヤマザックヮ
性状
中部の読谷あたりから北部の山地、久米島でみられる亜高木。幹は直立に2〜5m程度になる。葉は倒披針形、長さ5cm内外、緑は全緑でいくぶん内曲、先は鋭くとがる。花は淡紅紫色、径4〜5cmくらいの大きさ、内面には紫褐色の斑があ…

詳細を見る

和名
コムギ
学名
Triticum aestivum L.
性状
古くから日本に渡来している作物のひとつで、栽培品種が多い。茎は叢生し、高さは1m弱に達し、真っ直ぐで中空の円柱形、平滑で節は高い。葉はまばらに互生し、葉身は幅広い披針形、先端は次第に尖り、両面とも無毛。質は柔らかく、先端…

詳細を見る

和名
コメツブウマゴヤシ
学名
Medicago lupulina L.
方言
クルジ、ワカクサ、ウシミンナ
性状
高さ30〜60cm。三枚の葉がセットになって茎につく。黄色の花が咲く。茎は根元から分枝して地上をはい、先端部は斜上する。ヨーロッパ原産の帰化植物の一年草。…

詳細を見る

和名
コモチマンネングサ
方言
マンニングサ
性状
高さ7〜20cmくらいになる。茎の先に花びらが5枚の黄色い花を多数咲かせる。…

詳細を見る

和名
コニシダモ
方言
ウーシバキ
性状
樹高は10〜15mに達する。幹は直立し、樹皮は紫褐色〜暗褐色。若枝には黄褐色の絹毛がある。葉は互生、葉柄があり、枝先に密にする。葉身は長楕円状披針形で、長さ8〜18cm、先端は尖り、3行脈が目立つ。若葉には黄褐色の絹毛が…

詳細を見る

和名
コモンセージ
学名
Salvia Officinalis
別名
薬用サルビア
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
コノテガシワ
学名
Thuja orientalis L.
方言
フタウムティ
性状
中国原産で、今から200年前に日本に渡来したといわれ、現在ではいたるところで栽培されている。小高木であるが、ふつうは低木状をなしており、幹の高さは10〜14cmぐらいに達する。葉はヒノキに似ているが向軸面と背軸面の区別が…

詳細を見る

和名
コヨメナ
学名
Kalimeris indica Sch-Bip
別名
インドヨメナ
方言
ヌヂク、ノヂク、ユミナ
性状
高さ30〜50cm。葉は7〜10㎝の長楕円形。花は2.5cmの淡青色が咲く。四国、九州南部以南に分布。原野などに多く野生する多年草。…

詳細を見る

和名
コハコベ
学名
Stellaria media (L.) Villaris
方言
シルミンナ
性状
ふつうに見られる1〜2年草。茎の下部は伏臥して多く分枝し、高さ10〜40cm内外。葉は長さ1〜2cm内外、茎頂に集散花序をつくり、花弁は白色、2深裂する。茎には1条の軟毛がある。…

詳細を見る