“植物” の記事一覧
- 和名
- シバニッケイ
- 別名
- オキナワマルバニッケイ
- 方言
- シバカー、ファーンクワ、ファーグヮーシバキ
- 性状
- 高さ4〜8mくらいになる高木で、葉は裏側に反りかえり、裏は白っぽくなっている。実は熟すると藍色になる。実の柄には虫えいができることがある。実からは油が採れる。琉球列島固有種。…
- 和名
- サルビア
- 学名
- Salvia officinalis L.
- 性状
- 地中海沿岸地方の原産で、香料または薬用植物として栽培されている多年草である。高さ30〜90cmぐらいで、全株に芳香ががある。夏、枝先に花穂をだし、紫色の唇形花を数段輪生する。がくは鐘状の唇形。花冠は長さ1.5〜2cm。…
- 和名
- シマアザミ
- 学名
- Cirsium brevicaule A. Gray
- 方言
- チバナー、アダミィ、トゥパナ、アジャマ
- 性状
- 奄美、沖永良部、沖縄、トカラ列島に産する多年草。花期になると急速にのびて分枝し、1mぐらいになるものもある。葉のへりにはするどいトゲがある。花は頭状花で白色で枝の先にひとつつき、全部筒状花。根茎は太くゴボウ状をしている。…
- 和名
- コマツヨイグサ
- 学名
- Oenothera laciniata Hill.
- 性状
- 北アメリカ原産の1〜2年草で、比較的乾燥した道端や荒れ地で見られる。高さは30〜60cmくらいになる。枝の先の葉の付け根(葉腋)から径2〜3cmの黄色い花を咲かせる。花は夕方開きはじめ、朝しぼむ。日本には明治の末から大正…
- 和名
- サクラツツジ
- 学名
- Rhododendron tashiroi Maxim.
- 方言
- ヤマザクラ、ヤマザックヮ
- 性状
- 中部の読谷あたりから北部の山地、久米島でみられる亜高木。幹は直立に2〜5m程度になる。葉は倒披針形、長さ5cm内外、緑は全緑でいくぶん内曲、先は鋭くとがる。花は淡紅紫色、径4〜5cmくらいの大きさ、内面には紫褐色の斑があ…
- 和名
- コムギ
- 学名
- Triticum aestivum L.
- 性状
- 古くから日本に渡来している作物のひとつで、栽培品種が多い。茎は叢生し、高さは1m弱に達し、真っ直ぐで中空の円柱形、平滑で節は高い。葉はまばらに互生し、葉身は幅広い披針形、先端は次第に尖り、両面とも無毛。質は柔らかく、先端…
- 和名
- コメツブウマゴヤシ
- 学名
- Medicago lupulina L.
- 方言
- クルジ、ワカクサ、ウシミンナ
- 性状
- 高さ30〜60cm。三枚の葉がセットになって茎につく。黄色の花が咲く。茎は根元から分枝して地上をはい、先端部は斜上する。ヨーロッパ原産の帰化植物の一年草。…
- 和名
- コニシダモ
- 方言
- ウーシバキ
- 性状
- 樹高は10〜15mに達する。幹は直立し、樹皮は紫褐色〜暗褐色。若枝には黄褐色の絹毛がある。葉は互生、葉柄があり、枝先に密にする。葉身は長楕円状披針形で、長さ8〜18cm、先端は尖り、3行脈が目立つ。若葉には黄褐色の絹毛が…