“植物” の記事一覧

和名
シキミ
学名
Illicium anisatum L.
別名
オキナワシキミ
性状
各地の山林中にはえる常緑小喬木で、ふつう墓地などに植えられている。幹は高さ3〜5mぐらいで直立し、やや車輪様に分枝し、葉は繁ってうっそうとしている。葉は互生で長楕円形か倒卵状広披針形で両端は尖り、全縁で葉質は厚く平滑であ…

詳細を見る

和名
ササクサ
学名
Lophatherum gracile Brongn.
方言
サシ
性状
山地の川岸近くに生える多年草草本で、稈は高さ30〜70cmくらいになる。葉は洋紙質で被針形、先端は次第にとがり、長さ10cm〜30cmくらいになる。円錐花序は15cm内外、小穂は狭被針状円柱形で、緑色。芒は集まって筆毛状…

詳細を見る

和名
ジシバリ
方言
インディラー
性状
ランナー(走出枝)と呼ばれる茎を地表から這わせ、その節々から根や芽を出すことから、地縛りと呼ばれる。葉は茎から真っ直ぐに立ち、比較的長く、切れ込みが入ったりする。花は径2.5㎝くらいの黄色い頭花を咲かせる。…

詳細を見る

和名
ササゲ
学名
Vigna unguiculata Walp.
方言
ハチグヮチャー、アカマーミー
性状
中国原産で、古くから日本に渡来して、畑地などに栽培される一年生のつる性草本である。全株は無毛。葉は互生し、3出複葉、長さ8〜15cmぐらいで長柄がある。夏に葉のわきから長い花軸を出し、先に少数の淡紫色の蝶形花をつける。…

詳細を見る

和名
コニシダモ
方言
ウーシバキ
性状
樹高は10〜15mに達する。幹は直立し、樹皮は紫褐色〜暗褐色。若枝には黄褐色の絹毛がある。葉は互生、葉柄があり、枝先に密にする。葉身は長楕円状披針形で、長さ8〜18cm、先端は尖り、3行脈が目立つ。若葉には黄褐色の絹毛が…

詳細を見る

和名
コモンセージ
学名
Salvia Officinalis
別名
薬用サルビア
性状
南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。…

詳細を見る

和名
コノテガシワ
学名
Thuja orientalis L.
方言
フタウムティ
性状
中国原産で、今から200年前に日本に渡来したといわれ、現在ではいたるところで栽培されている。小高木であるが、ふつうは低木状をなしており、幹の高さは10〜14cmぐらいに達する。葉はヒノキに似ているが向軸面と背軸面の区別が…

詳細を見る

和名
コヨメナ
学名
Kalimeris indica Sch-Bip
別名
インドヨメナ
方言
ヌヂク、ノヂク、ユミナ
性状
高さ30〜50cm。葉は7〜10㎝の長楕円形。花は2.5cmの淡青色が咲く。四国、九州南部以南に分布。原野などに多く野生する多年草。…

詳細を見る

和名
コハコベ
学名
Stellaria media (L.) Villaris
方言
シルミンナ
性状
ふつうに見られる1〜2年草。茎の下部は伏臥して多く分枝し、高さ10〜40cm内外。葉は長さ1〜2cm内外、茎頂に集散花序をつくり、花弁は白色、2深裂する。茎には1条の軟毛がある。…

詳細を見る

和名
サイヨウシャジン
性状
高さ20〜50cmくらいになる。花の柄(花茎)を長く伸ばし、薄紫色で鐘形の花を集中して、咲かせる。…

詳細を見る