“植物” の記事一覧
- 和名
- シソ
- 学名
- Perilla frutescens Britton var. acuta Kudo
- 方言
- アカナ、シイショウ
- 性状
- 葉は対生し、卵形で、普通、医療用には紫色を帯びているものを用いる。葉の質はうすく軟らかで芳香がある。夏から秋にかけて枝先に総状の花穂をだし、淡紫色の小形の唇形花を多数密につける。中国中南部の原産で、畑などに栽培される一年…
- 和名
- サトイモ
- 学名
- Colocasia esculenta Schott
- 方言
- チンヌク、ンモ
- 性状
- 熱帯アジア原産の多年生草本。球茎は外面褐色の繊維のある楕円体で地中にあり、その横にそって卵形の子イモができる。葉は4〜5mずつ根から束になってはえ、高さ1mをこえるのもたまにはある。…
- 和名
- シダレヤナギ
- 学名
- Salix babilonica L.
- 別名
- イトヤナギ
- 方言
- タイヤナジ
- 性状
- 中国の中部に野生し、現在は広くあちこちに植えられている。高さ5〜10m、幹は灰黒色で縦に裂け目があり、枝は柔軟で下垂し、風にしたがってゆれやすい。葉は互生で、ふつうは垂れ下がり、線状披針形あるいは長披針形で長さ5〜12c…
- 和名
- サトウキビ
- 学名
- Saccharum officinarum L.
- 方言
- シイチヤ、アマスナ
- 性状
- 茎は丸く節があり、節から葉が出る。芽がでることもあり、また、根が出ることもある。葉はつるぎ形で下半分はさやになっており茎を包んでいる。葉の出方を注意深くみると左右の二方向だけに出ている。葉脈は平行脈で中央の脈は特に目立つ…
- 和名
- コハコベ
- 学名
- Stellaria media (L.) Villaris
- 方言
- シルミンナ
- 性状
- ふつうに見られる1〜2年草。茎の下部は伏臥して多く分枝し、高さ10〜40cm内外。葉は長さ1〜2cm内外、茎頂に集散花序をつくり、花弁は白色、2深裂する。茎には1条の軟毛がある。…
- 和名
- コバンモチ
- 学名
- Elaeocarpus japonicus S.&Z.
- 方言
- シラチグ、トウンギ
- 性状
- やや湿った場所に生育し、高さ5-7mの常緑中高木。樹皮は灰色もしくは灰褐色で滑らか、目立たない皮目が連なった細かいちりめん模様を確認できる。葉の表面は深緑色で光沢があり、古い葉は紅色、裏面は淡緑色やや灰色。花は葉腋から総…
- 和名
- サカキ
- 学名
- Cleyera japonica Thunb.
- 方言
- ウフワケイシ
- 性状
- 常緑の中高木で高さ15cm、径50cm内外に達する。樹皮は帯緑紫色、小枝は緑色。芽は枝の先端の葉液に弓曲し、鳥爪状をなす麟片がある。葉は厚く葉柄があり、互生して2列配列、長楕円形〜卵状楕円形、長さ7cm〜10cm、幅2〜…
- 和名
- コヘンルウダ
- 学名
- Ruta chalepenisis L. var. bracteosa Halacsy
- 方言
- イシャナカシグサ
- 性状
- ヨーロッパ南部原産の多年生草本で、香辛料としてまれに栽培される植物である。茎は比較的太く、多肉で直立し、高さ30cmぐらい。下部は木化して堅く、全株に強いにおいがある。葉は柔らかくやや密に互生し、全体に青白緑色、下葉は長…