“植物” の記事一覧

和名
ナシ
学名
Pyrus serotina Rehd.
方言
ナシ
性状
ヨーロッパ原産の落葉性果樹、春に芳香のある白色の花をつける。果皮は褐色〜緑色、果肉は石細胞が多い。…

詳細を見る

和名
ナス
学名
Solanum melongena L.
方言
ナシビ、ナーシビ、ナスビ、ナスブ
性状
インド原産といわれ、熱帯から温帯に広く栽培され、ふつう1年草として畑に作られるが、熱帯では多年草である。茎は枝わかれして高さ60〜100cm、灰色の綿毛がはえ、ときには少数のトゲがある。葉は互生し、大形でややゆがんだ形の…

詳細を見る

和名
ナスタチウム
学名
Tropaolum majus
別名
キンレンカ
性状
コロンビア、ペルー原産のノウゼンハレン化の1年草。…

詳細を見る

和名
ナズナ
学名
Capsella bursa-pastoris Medik.
別名
ペンペングサ、シャミセングサ
方言
サンシングヮー
性状
ヨーロッパ原産の1年草で3〜5月頃に茎の先に径4mmくらいの白い花を多数つける。…

詳細を見る

和名
トルヅルモドキ
方言
ヤシマキ、ハブイ
性状
葉先を他の植物に巻きつけて伸びる大型のつる性植物。茎は竹のさおによく似、大きいものは長さ10mくらいになる。葉先が巻ひげに変化し、周りに巻きつく変わった植物。5〜6月頃、茎の先に小さな花が集まって咲く。実は球形で直径5〜…

詳細を見る

和名
ナタオレノキ
学名
Osmanthus insularis Koidz.
性状
常緑高木で高さ10mに達する。葉は対生し柄があり、葉身は狭楕円形〜披針状楕円形、鋭尖頭、くさびまたは円脚、長さ7〜11cm、幅2〜4cm。中脈は裏面に突出する。花は葉腋に束生する。7〜10mmの柄がある。花冠は白色で径5…

詳細を見る

和名
ナガバイヌグス
方言
シロタブ

詳細を見る

和名
ナツミカン
方言
ナチミカン

詳細を見る

和名
ナガバノヒメユズリハ

詳細を見る

和名
ナミモロコシ
学名
Sorghum bicolor Moench
方言
ウプゲチ
性状
東北アフリカ原産の1年生草本。茎は直立し、1.5〜2mの高さになる。夏から秋にかけて穂をだし結実する。精白してご飯やかゆにしたり、製粉してダンゴやモチを作ったりする。…

詳細を見る