“植物” の記事一覧
- 和名
- テリミノイヌホオズキ
- 学名
- Solanum alatum Moench.
- 別名
- テリミノイヌホウズキ
- 方言
- ウヮグヮーカート、ウヮーグヮーカート
- 性状
- 熱帯アメリカ原産の帰化植物で、高さ20〜80cmくらいになる。花はイヌホウズキに比べやや小型で多数(5個程度)つき、実はイヌホウズキに比べつやがある。花は白色。…
- 和名
- ドクダミ
- 学名
- Houttuynia cordata Thunb.
- 別名
- ジュウヤク
- 性状
- 草全体に悪臭のある多年草本。地下に白色の円柱形でやわらかい根茎が長くのび、さかんに枝分かれしてどんどん繁殖する。茎は高さ30〜40cmくらいに伸び、なめらかで無毛、葉はまばらにたがいちがいにつく。…
- 和名
- トウアズキ
- 学名
- Abrus precatorius L.
- 方言
- アカダマ
- 性状
- 熱帯アジア原産のつる性の落葉低木。葉は羽状複葉で長倒卵形、葉柄は1.3cm内外、葉の長さ10cm内外、小葉は短柄があって17㎜内外、長倒卵形で微突頭、10〜20対ぐらいある。葉のわきから総状花序を出す。花は小形で淡紅色ま…
- 和名
- トゲドコロ
- 学名
- Dioscorea esculenta Burkill
- 別名
- ハリイモ
- 方言
- クーガーヤマン、ナリウン
- 性状
- インドネシア原産の宿根性のつる草で、茎は左巻きに巻きついてのびる。たくさんのトゲがある。葉は心臓形で長さ10cm内外。…
- 和名
- トウガラシ
- 学名
- Capsicum annuum L.
- 別名
- コウライコショウ、ナンバンコショウ、レッドペッパー
- 方言
- コーレーグス、コーレーグースー、コーレ、クス、クッスー、クッスゥ、クソゥ、フス、トンガラシ
- 性状
- 高さ約60cmの低木状草本。葉は3〜7㎝の卵形から楕円型で先がとがっている。白い花の後に実る5㎝前後の果実が赤色へ熟していく。南米アマゾン川流域原産で、熱帯、温帯地域で広く栽培されているナス科の1年草もしくは多年草。…
- 和名
- トベラ
- 方言
- トゥビラギ、トゥビランギー
- 性状
- 4月ごろ枝の先に白い花が集まって咲く。葉は長楕円形で表面につやがある。実は秋に黄色く色づき、冬には先が割れ、オレンジ色の粘液に包まれた種子をつける。ヤギの安産によく効くといわれ、出産が近づくと葉を与えたりする。昔は、水虫…
- 和名
- トウガン
- 学名
- Benincasa hispida Cogn.
- 別名
- トウガ
- 方言
- シブイ、スブイ、スブリ、トウガン
- 性状
- ジャワ原産で古くから畑に栽培されている1年草つる植物。茎は長くのびて地上にはい、無色の毛があり、分枝する巻きひげがある。葉身はふつう浅く裂けて掌状になり、基部は心臓形にへこむ。夏に黄色の単性花を雌雄異株につけ、葉のわきか…
- 和名
- トウゴマ
- 学名
- Ricinus communis L.
- 方言
- チャンダカシー
- 性状
- インドまたは小アジア、北アフリカの原産といわれ、油脂植物として栽培される1年生草本。沖縄では亜低木型で2〜3mに達する。茎は太い円柱状で直立しふつうはまばらに分枝する。葉は長い柄をもち互生している。直径は30〜100cm…
- 和名
- トウダイグサ
- 学名
- Euphorbia helioscopia
- 方言
- ミーフックヮーミンナ、ブルブルグサ
- 性状
- ヨーロッパ原産の1〜2年草で、5本の茎を放射状に伸ばし、その先に花を咲かせる。茎を切ると白い汁を出すが、これには、炎症を引き起こす成分が含まれており、また発ガン作用があることも知られている。…