“植物” の記事一覧
- 和名
- トウゴマ
- 学名
- Ricinus communis L.
- 方言
- チャンダカシー
- 性状
- インドまたは小アジア、北アフリカの原産といわれ、油脂植物として栽培される1年生草本。沖縄では亜低木型で2〜3mに達する。茎は太い円柱状で直立しふつうはまばらに分枝する。葉は長い柄をもち互生している。直径は30〜100cm…
- 和名
- トウダイグサ
- 学名
- Euphorbia helioscopia
- 方言
- ミーフックヮーミンナ、ブルブルグサ
- 性状
- ヨーロッパ原産の1〜2年草で、5本の茎を放射状に伸ばし、その先に花を咲かせる。茎を切ると白い汁を出すが、これには、炎症を引き起こす成分が含まれており、また発ガン作用があることも知られている。…
- 和名
- トウモロコシ
- 学名
- Zea mays L.
- 方言
- ヤマトゥウプガム、グスントージン
- 性状
- 熱帯アメリカの原産で、日本へは大正のはじめに渡来し、現在では広く栽培されている1年草である。茎は単一で直立し、節があり、高さ1〜3mほどに達する。下に太いひげ根を生じ、茎の基脚の節からも根を出す。夏から秋、茎の頂に大きな…
- 和名
- トウワタ
- 学名
- Asclepias curassavica L.
- 方言
- セーヤンプー
- 性状
- 南アメリカ原産の1年草で、観賞用としてふつうに栽培される。高さ60〜90cm。切り口から白い乳液を出す。茎は緑色で根もとから何本もたち、葉は対生し、長楕円形ないし披針形で両端はとがり、全縁である。夏、上部の葉のわきから長…
- 和名
- トキワガキ
- 学名
- Diospyros morrisiana Hance
- 方言
- ガガ、ガーガー
- 性状
- 山地に生える常緑の高木。樹皮はいくぶん茶色を帯びる。葉は楕円状長楕円形、革質、表面にはわずかにつやがあり、先端は尖る。果実はやや球形、径1.5cm程度の大きさで黄熟する。…
- 和名
- トキワギョリュウ
- 学名
- Casuarina equisetifolia J. R. & G. Forst.
- 別名
- トキワキヨリュウ
- 方言
- モクモー、モクマオウ、メリケンマツ
- 性状
- 防潮林として持ち込まれた常緑の高木。葉は針葉樹のマツの葉と似ているが、広葉樹に属する。実は球果と呼ばれ、1〜2cmくらいの大きさで1つの球果に30〜40の種子が含まれている。…
- 和名
- テリハボク
- 学名
- Calophyllum inophyllum L.
- 方言
- ヤラブ、ヤラボ
- 性状
- 海岸近くに多く見られる常緑の高木。幹は直立し、高さ7〜12mくらいになる。葉は倒卵状楕円形で硬い革質。表面は光沢があり、先は円頭で多少凹み、対生、中肋は裏面に隆起する。花は芳香のある白色の花で、腋生の総状花序につく。核果…
- 和名
- トキワハゼ
- 学名
- Mazus pumilus (Burm. f. ) Steenis
- 性状
- 高さ5〜15cmくらいになる。茎の先に、薄紫色の長さ約1cmの唇形の花をつける。東アジアの熱帯か温帯にひろく分布する1年草。花は向かい合ってつき、下部の花は円頭、 基部は次第にせまくなり翼状にとなって葉柄へ流れていきいま…