“植物” の記事一覧
- 和名
- トウアズキ
- 学名
- Abrus precatorius L.
- 方言
- アカダマ
- 性状
- 熱帯アジア原産のつる性の落葉低木。葉は羽状複葉で長倒卵形、葉柄は1.3cm内外、葉の長さ10cm内外、小葉は短柄があって17㎜内外、長倒卵形で微突頭、10〜20対ぐらいある。葉のわきから総状花序を出す。花は小形で淡紅色ま…
詳細を見る
- 和名
- トゲドコロ
- 学名
- Dioscorea esculenta Burkill
- 別名
- ハリイモ
- 方言
- クーガーヤマン、ナリウン
- 性状
- インドネシア原産の宿根性のつる草で、茎は左巻きに巻きついてのびる。たくさんのトゲがある。葉は心臓形で長さ10cm内外。…
詳細を見る
- 和名
- トウガラシ
- 学名
- Capsicum annuum L.
- 別名
- コウライコショウ、ナンバンコショウ、レッドペッパー
- 方言
- コーレーグス、コーレーグースー、コーレ、クス、クッスー、クッスゥ、クソゥ、フス、トンガラシ
- 性状
- 高さ約60cmの低木状草本。葉は3〜7㎝の卵形から楕円型で先がとがっている。白い花の後に実る5㎝前後の果実が赤色へ熟していく。南米アマゾン川流域原産で、熱帯、温帯地域で広く栽培されているナス科の1年草もしくは多年草。…
詳細を見る
- 和名
- トベラ
- 方言
- トゥビラギ、トゥビランギー
- 性状
- 4月ごろ枝の先に白い花が集まって咲く。葉は長楕円形で表面につやがある。実は秋に黄色く色づき、冬には先が割れ、オレンジ色の粘液に包まれた種子をつける。ヤギの安産によく効くといわれ、出産が近づくと葉を与えたりする。昔は、水虫…
詳細を見る
- 和名
- トウガン
- 学名
- Benincasa hispida Cogn.
- 別名
- トウガ
- 方言
- シブイ、スブイ、スブリ、トウガン
- 性状
- ジャワ原産で古くから畑に栽培されている1年草つる植物。茎は長くのびて地上にはい、無色の毛があり、分枝する巻きひげがある。葉身はふつう浅く裂けて掌状になり、基部は心臓形にへこむ。夏に黄色の単性花を雌雄異株につけ、葉のわきか…
詳細を見る
- 和名
- トマト
- 学名
- Lycopersicon lyconpersicum (L.) Karsten
- 方言
- トゥマトー
- 性状
- 南アメリカの熱帯、ペルーエクアドルの原産ねったいでは多年草。…
詳細を見る
- 和名
- トウゴマ
- 学名
- Ricinus communis L.
- 方言
- チャンダカシー
- 性状
- インドまたは小アジア、北アフリカの原産といわれ、油脂植物として栽培される1年生草本。沖縄では亜低木型で2〜3mに達する。茎は太い円柱状で直立しふつうはまばらに分枝する。葉は長い柄をもち互生している。直径は30〜100cm…
詳細を見る
- 和名
- ツルレイシ
- 学名
- Momordica charantia L.
- 別名
- ニガウリ、ニガゴイ、ナガレイシ
- 方言
- ゴーヤー、ゴーラー、ゴーヤ、ガウラ
- 性状
- つる性で、葉は15〜30cmで黄緑色から緑色。10〜30cmの細長い果実をつけ、品種により白、黄緑、濃緑とさまざま。熱帯アジア原産のつる性の一年草。…
詳細を見る
- 和名
- ツゲモドキ
- 学名
- Putranjivaceae putranjiva
- 方言
- タヤラチラギー
- 性状
- 常緑の低木〜亜高木。雌雄異株で花は単性花。白熟の果実は鳥散布。低地のモクタチバナ-ヤブニッケイ林の低木層と亜高木層に随伴種として見られる。…
詳細を見る
- 和名
- ツワブキ
- 学名
- Farfugium japonicum Kitam.
- 別名
- ツワ、カントウ、イワブキ、ヤマブキ
- 方言
- チファフ、チーパッパー、チファファ、チンパンプー、ツパパ、パッパー、ツブルングサ、チハフ、チッパンガサ、スパンプ、チハバ
- 性状
- 高さ30〜80cmで葉は直径約15cm。海岸近くや山裾の道端によく見られ、艶のある大きなそら豆の形をした葉をつける。冬には鮮やかな黄色の花を咲かせる。秋から冬にかけて黄色の花をつける。福島・石川以南から沖縄、台湾、中国、…
詳細を見る