“植物” の記事一覧

和名
タガヤサンノキ

詳細を見る

和名
チドメグサ
学名
Hydrocotyle sibthorpioides Lam.
方言
ハイナーフサ、メアッツ、チートミグサ、チードミグサ、チブクサ、ビキフクナ
性状
芝生のように覆う常緑多年草。葉は直径1〜2㎝の円形。茎は糸状。北海道を除く東北から沖縄各地、台湾、熱帯アジア、オーストラリア、アフリカに広く自生。…

詳細を見る

和名
タガラシ
学名
Ranunculus sceleratus
性状
高さ40〜60cmくらいになる。2〜4月頃茎の先に径約8mmの光沢のある黄色い花を咲かせる。猛毒である。…

詳細を見る

和名
チャ
学名
Thea sinensis L.
別名
チャノキ(Camellia sinensis O.Kuntze)
方言
チャー、チャーギー
性状
中国原産の低木で多く枝分かれし、葉はよく繁る。花はイジュに似ている。…

詳細を見る

和名
タチイヌノフグリ
学名
Veronica arvensis
性状
ヨーロッパ原産の1年草で、2〜3月ごろに径4mmほどの青紫色の花を咲かせる。高さは、10〜40㎝くらいになる。…

詳細を見る

和名
チャービル
学名
Amthriscus cereifolium
別名
セルフィーユ、ウイキョウゼリ
性状
ヨーロッパ東部原産のセリ科1年草。…

詳細を見る

和名
タツナミソウ
学名
Scutellaria indica L.
性状
本州、四国、九州の山地や丘陵地にはえる多年草で、朝鮮、中国、インド、台湾、沖縄などに分布する。高さ20〜40cmぐらいになり、根茎は細く短く横にはい、茎は直立し、白色の長い立った毛が密生する。葉は対生し、長さ5〜20㎜ぐ…

詳細を見る

和名
チャイブ
学名
Allium schoenoprasum
別名
シブレット
性状
ヨーロッパ全域を原産とするユリ科の多年草。…

詳細を見る

和名
タブノキ
学名
Machilus thunbergii
方言
タブ、トウムル、ハサーギ
性状
樹皮にぶつぶつした皮目と呼ばれる呼吸のためのでっぱりが多くあり、赤い柄に実がつく。葉は先細の長楕円形で表面は革のようにすべすべし、縁はなめらかで、枝先に集中してつく。葉や樹皮には糊の成分が含まれていて、漆喰や琉球線香の材…

詳細を見る

和名
タマシダ
学名
Nephrolepis cordifolia
方言
ムカヂグサ、マヤークーガ
性状
高さ約30cm。葉は2㎝の長楕円形で、葉軸に小葉が交互に並んでいる。根に直径1〜2cmほどの玉のような塊茎という芋をつける。伊豆半島以西の本州、四国、九州、小笠原諸島、南西諸島、中国、台湾、東南アジア、ポリネシア、アフリ…

詳細を見る