“植物” の記事一覧
- 和名
- タマネギ
- 学名
- Allium cepa L.
- 方言
- タマネギ
- 性状
- ペルシャ原産で明治初年に渡来してきた越年性草本。特異の刺激性の臭気があり、茎は直立し円筒形で高さ50cm内外で中部以下に紡錘様の肥厚部があり、下部に2〜3の葉をつけ、葉は濃い緑色で中空の細い管状であるがネギに比して細い。…
- 和名
- タイワンモミジ
- 学名
- Polyscias fruticosa Harms
- 性状
- モルッカ諸島の原産で低木。3mぐらいに達し、葉は2〜3回羽状複葉である。ふつう観賞用、あるいは庭木として栽培される。挿木でもふやせる。…
- 和名
- タカサブロウ
- 学名
- Eclipta thermalis
- 方言
- タパクフサ、シセー
- 性状
- 葉は向かい合ってつき、表面は短くて硬い毛が多く生え、触るとザラザラしている。径訳1cmの白い頭花を咲かせる。種子は、水によって運ばれるため、水田や溝、道端などの湿ったところによく見られる。…
- 和名
- チガヤ
- 学名
- Imperata cylindrica Beauv. var. major C. E. Habb.
- 別名
- チ、チバナ、ツバナ、フシゲチガヤ、マカヤ、ガヤ
- 方言
- マカヤ、ガヤ、カヤ
- 性状
- 高さ30〜80cmの多年生草本。葉は20〜50㎝の線形。茎の先には10〜20㎝、幅1㎝の花が穂状に咲く。野原や道端に群れをなして生え、銀白色の穂を風になびかせている。北海道から九州およびアジア、アフリカに分布。…
- 和名
- タカナ
- 学名
- Brassica juncea Czern. et. Coss. var. integrifolia Sinsk.
- 別名
- オオカラシナ
- 方言
- ナー、シマナー
- 性状
- ひろく栽培されている越年草で、古く中国から渡来したものである。茎は高さ1.2mぐらいになり、粗大で淡緑色。葉は特に粗綱で大形、根生葉は広楕円形、あるいは倒卵形、基部はせまくなり、短柄がある。茎上葉は長楕円形披針形で全縁が…
- 和名
- チシャノキ
- 方言
- チサヌチ、ヌクヂリバー
- 性状
- 白くふさふさした花を3〜6月頃までの長い期間咲かせる木である。葉の表面はざらざらした硬い毛がある。6〜10月頃にオレンジ色の球形の実をたくさんつける。幹はまっすぐ伸び、高さ10mくらいになる。防風林、街路樹、庭木に適して…
- 和名
- チドメグサ
- 学名
- Hydrocotyle sibthorpioides Lam.
- 方言
- ハイナーフサ、メアッツ、チートミグサ、チードミグサ、チブクサ、ビキフクナ
- 性状
- 芝生のように覆う常緑多年草。葉は直径1〜2㎝の円形。茎は糸状。北海道を除く東北から沖縄各地、台湾、熱帯アジア、オーストラリア、アフリカに広く自生。…