“植物” の記事一覧
- 和名
- ツルドクダミ
- 学名
- Polygonum multiflorum Thunb.
- 性状
- 1720年に中国から渡ってきた多年草で、落葉性の木質のつる。茎はつる状でいちじるしくのび分枝し、長さ3〜4cmに達します。葉は心形または卵心形で長さ8cm、巾7cm、葉柄4cm。秋、枝先の葉のわきに多数の総状花序からなる…
- 和名
- ツルナ
- 学名
- Tetragonia tetragonioides O.Kuntze
- 別名
- ハマヂシャ、ヤマヂシャ
- 方言
- チルナ、ハマンスナ
- 性状
- 草丈10〜60cm。葉は3〜10㎝で丸みを帯びた三角形。葉のわきに目立たない黄色の花をつける。北海道西海岸から九州、沖縄および中国、台湾、南アジア、ニュージーランド、オーストラリアに分布する肉質の多年草。花弁はなく、核果…
- 和名
- チョウセンニンジン
- 学名
- Panax schinseng Nees
- 別名
- オタネニンジン
- 性状
- 中国、朝鮮原産の多年生草本で、薬用植物として畑に栽培され、高さ60cm内外。根茎はふつう短く、直立あるいは斜めにはえ、下端は大きな白色多肉の直根となって分枝する。根茎の先から直立する1本の茎がのび、その頂部に3〜4枚の葉…
- 和名
- ツルノゲイトウ
- 学名
- Alternanthera philoxeroides
- 方言
- ミズフサ、ヒィーナ
- 性状
- 南アメリカ原産の1年草で、溝や田の周辺、湿地などに見られる。半つる性で、高さ20〜50㎝くらいになる。タカサブロウとよく似るが、葉の縁や花の形などで区別がつく。…
- 和名
- タイワンモミジ
- 学名
- Polyscias fruticosa Harms
- 性状
- モルッカ諸島の原産で低木。3mぐらいに達し、葉は2〜3回羽状複葉である。ふつう観賞用、あるいは庭木として栽培される。挿木でもふやせる。…
- 和名
- タカサブロウ
- 学名
- Eclipta thermalis
- 方言
- タパクフサ、シセー
- 性状
- 葉は向かい合ってつき、表面は短くて硬い毛が多く生え、触るとザラザラしている。径訳1cmの白い頭花を咲かせる。種子は、水によって運ばれるため、水田や溝、道端などの湿ったところによく見られる。…
- 和名
- チガヤ
- 学名
- Imperata cylindrica Beauv. var. major C. E. Habb.
- 別名
- チ、チバナ、ツバナ、フシゲチガヤ、マカヤ、ガヤ
- 方言
- マカヤ、ガヤ、カヤ
- 性状
- 高さ30〜80cmの多年生草本。葉は20〜50㎝の線形。茎の先には10〜20㎝、幅1㎝の花が穂状に咲く。野原や道端に群れをなして生え、銀白色の穂を風になびかせている。北海道から九州およびアジア、アフリカに分布。…