“植物” の記事一覧

和名
ツルソバ
学名
Polygonum chinense L.
方言
シーボーザー、ウシヌミンタマー、シーボージャー
性状
山手に近い畑周辺でよく見かける。半つる性の野草で長さ1mほどになる。枝の先に小さな白い花を多数つける。茎は円柱形で長く横にのびて分枝し、地面に低く接してつる状となる。葉は軟らかくて、互生し、葉柄があり、広卵形または卵状楕…

詳細を見る

和名
チョウシチク

詳細を見る

和名
ツルドクダミ
学名
Polygonum multiflorum Thunb.
性状
1720年に中国から渡ってきた多年草で、落葉性の木質のつる。茎はつる状でいちじるしくのび分枝し、長さ3〜4cmに達します。葉は心形または卵心形で長さ8cm、巾7cm、葉柄4cm。秋、枝先の葉のわきに多数の総状花序からなる…

詳細を見る

和名
チョウセンアサガオ

詳細を見る

和名
ツルナ
学名
Tetragonia tetragonioides O.Kuntze
別名
ハマヂシャ、ヤマヂシャ
方言
チルナ、ハマンスナ
性状
草丈10〜60cm。葉は3〜10㎝で丸みを帯びた三角形。葉のわきに目立たない黄色の花をつける。北海道西海岸から九州、沖縄および中国、台湾、南アジア、ニュージーランド、オーストラリアに分布する肉質の多年草。花弁はなく、核果…

詳細を見る

和名
チョウセンニンジン
学名
Panax schinseng Nees
別名
オタネニンジン
性状
中国、朝鮮原産の多年生草本で、薬用植物として畑に栽培され、高さ60cm内外。根茎はふつう短く、直立あるいは斜めにはえ、下端は大きな白色多肉の直根となって分枝する。根茎の先から直立する1本の茎がのび、その頂部に3〜4枚の葉…

詳細を見る

和名
タイワンヒノキ
学名
Chamaecyparis obtusa var. formosana
性状
台湾の北回帰線以北の海抜約1…

詳細を見る

和名
タマネギ
学名
Allium cepa L.
方言
タマネギ
性状
ペルシャ原産で明治初年に渡来してきた越年性草本。特異の刺激性の臭気があり、茎は直立し円筒形で高さ50cm内外で中部以下に紡錘様の肥厚部があり、下部に2〜3の葉をつけ、葉は濃い緑色で中空の細い管状であるがネギに比して細い。…

詳細を見る

和名
タイワンモミジ
学名
Polyscias fruticosa Harms
性状
モルッカ諸島の原産で低木。3mぐらいに達し、葉は2〜3回羽状複葉である。ふつう観賞用、あるいは庭木として栽培される。挿木でもふやせる。…

詳細を見る

和名
タンポポ

詳細を見る