“植物” の記事一覧
- 和名
- ツルナ
- 学名
- Tetragonia tetragonioides O.Kuntze
- 別名
- ハマヂシャ、ヤマヂシャ
- 方言
- チルナ、ハマンスナ
- 性状
- 草丈10〜60cm。葉は3〜10㎝で丸みを帯びた三角形。葉のわきに目立たない黄色の花をつける。北海道西海岸から九州、沖縄および中国、台湾、南アジア、ニュージーランド、オーストラリアに分布する肉質の多年草。花弁はなく、核果…
- 和名
- チョウセンニンジン
- 学名
- Panax schinseng Nees
- 別名
- オタネニンジン
- 性状
- 中国、朝鮮原産の多年生草本で、薬用植物として畑に栽培され、高さ60cm内外。根茎はふつう短く、直立あるいは斜めにはえ、下端は大きな白色多肉の直根となって分枝する。根茎の先から直立する1本の茎がのび、その頂部に3〜4枚の葉…
- 和名
- ツルノゲイトウ
- 学名
- Alternanthera philoxeroides
- 方言
- ミズフサ、ヒィーナ
- 性状
- 南アメリカ原産の1年草で、溝や田の周辺、湿地などに見られる。半つる性で、高さ20〜50㎝くらいになる。タカサブロウとよく似るが、葉の縁や花の形などで区別がつく。…
- 和名
- ツクシメナモミ
- 学名
- siegeabeckia orientalis L
- 方言
- ミーチリグンソー、ヤファレーグサ
- 性状
- 茎が赤っぽく、花に5本の細長い突起をつけるのが特徴的な高さが20〜80cm程になる1年草である。花につく細長い突起は、総苞片と呼ばれる花序を包むヘラ状の葉で、花の付け根当りから出る。…
- 和名
- ツルムラサキ
- 学名
- Basella alba L.
- 別名
- セイロンホウレンソウ、インディアンホウレンソウ
- 方言
- ジービン、カンダティ
- 性状
- つる性の多年草。葉は5〜10㎝のハート形から卵形。葉の間に白い花を穂状につける。各地で野菜として栽培されている。葉は互生し、広卵形の肉質で柔らかい。花ははじめは白色で、徐々に好色を帯びてくる。果実のように見える偽果は紫色…
- 和名
- ツゲモチ
- 学名
- Ilex goshiensis
- 方言
- ムチギ、ムチャガラ、アジャムチャガラ
- 性状
- 常緑の低木〜亜高木。雌雄異株で花は単性花。赤熟の液果は鳥散布。山地のリュウキュウマツ林やモクタチバナ-ヤブニッケイ林の低木層や亜高木層にみられる。…
- 和名
- タカサブロウ
- 学名
- Eclipta thermalis
- 方言
- タパクフサ、シセー
- 性状
- 葉は向かい合ってつき、表面は短くて硬い毛が多く生え、触るとザラザラしている。径訳1cmの白い頭花を咲かせる。種子は、水によって運ばれるため、水田や溝、道端などの湿ったところによく見られる。…
- 和名
- チガヤ
- 学名
- Imperata cylindrica Beauv. var. major C. E. Habb.
- 別名
- チ、チバナ、ツバナ、フシゲチガヤ、マカヤ、ガヤ
- 方言
- マカヤ、ガヤ、カヤ
- 性状
- 高さ30〜80cmの多年生草本。葉は20〜50㎝の線形。茎の先には10〜20㎝、幅1㎝の花が穂状に咲く。野原や道端に群れをなして生え、銀白色の穂を風になびかせている。北海道から九州およびアジア、アフリカに分布。…
- 和名
- タカナ
- 学名
- Brassica juncea Czern. et. Coss. var. integrifolia Sinsk.
- 別名
- オオカラシナ
- 方言
- ナー、シマナー
- 性状
- ひろく栽培されている越年草で、古く中国から渡来したものである。茎は高さ1.2mぐらいになり、粗大で淡緑色。葉は特に粗綱で大形、根生葉は広楕円形、あるいは倒卵形、基部はせまくなり、短柄がある。茎上葉は長楕円形披針形で全縁が…
- 和名
- チシャノキ
- 方言
- チサヌチ、ヌクヂリバー
- 性状
- 白くふさふさした花を3〜6月頃までの長い期間咲かせる木である。葉の表面はざらざらした硬い毛がある。6〜10月頃にオレンジ色の球形の実をたくさんつける。幹はまっすぐ伸び、高さ10mくらいになる。防風林、街路樹、庭木に適して…