“植物” の記事一覧

和名
サルトリイバラ
別名
サンキライ
方言
クール
性状
つる性植物の落葉低木で2mまで成長する。…

詳細を見る

和名
シバニッケイ
別名
オキナワマルバニッケイ
方言
シバカー、ファーンクワ、ファーグヮーシバキ
性状
高さ4〜8mくらいになる高木で、葉は裏側に反りかえり、裏は白っぽくなっている。実は熟すると藍色になる。実の柄には虫えいができることがある。実からは油が採れる。琉球列島固有種。…

詳細を見る

和名
サルビア
学名
Salvia officinalis L.
性状
地中海沿岸地方の原産で、香料または薬用植物として栽培されている多年草である。高さ30〜90cmぐらいで、全株に芳香ががある。夏、枝先に花穂をだし、紫色の唇形花を数段輪生する。がくは鐘状の唇形。花冠は長さ1.5〜2cm。…

詳細を見る

和名
シマアザミ
学名
Cirsium brevicaule A. Gray
方言
チバナー、アダミィ、トゥパナ、アジャマ
性状
奄美、沖永良部、沖縄、トカラ列島に産する多年草。花期になると急速にのびて分枝し、1mぐらいになるものもある。葉のへりにはするどいトゲがある。花は頭状花で白色で枝の先にひとつつき、全部筒状花。根茎は太くゴボウ状をしている。…

詳細を見る

和名
サンゴジュ
学名
Viburnum odoratissimum Spr.var. Awabucki K.Koch
方言
ササギー、ササガー、ワジク
性状
10月頃求道の房のように赤い実をたくさんつける。葉は厚めでつやがある。ショウベンノキの葉と似ているが、小葉が3枚からなる3出複葉ではなく、1枚の葉からなる単葉なので区別することができる。昔は葉を石で砕き魚毒として利用した…

詳細を見る

和名
サンシチソウ
学名
Gynura japonica
別名
サンシチ
方言
ニンジンサンシチ
性状
庭園などに栽培される多年草。茎は束生し、直立して高さ1m内外。茎も葉も軟質で共に紫色をおびる。葉は互生し、羽状に深裂し、裂片は3〜7個あり披針形で、欠刻状の鋸歯がある。秋に茎上部で分枝し、深黄色の頭花を散房状に着け、小花…

詳細を見る

和名
ザクロ
学名
Punica granatum L.
方言
ザクル
性状
高さ3〜5m。葉は4㎝前後の長楕円形。中近東のイラン周辺が原産の落葉小高木。初夏、こずえの先に赤い短い柄のある花が多数咲く。果実は球形で先に宿存したがくの裂片をくっつけている。熟すと不規則に裂開する。…

詳細を見る

和名
シキミ
学名
Illicium anisatum L.
別名
オキナワシキミ
性状
各地の山林中にはえる常緑小喬木で、ふつう墓地などに植えられている。幹は高さ3〜5mぐらいで直立し、やや車輪様に分枝し、葉は繁ってうっそうとしている。葉は互生で長楕円形か倒卵状広披針形で両端は尖り、全縁で葉質は厚く平滑であ…

詳細を見る

和名
ササクサ
学名
Lophatherum gracile Brongn.
方言
サシ
性状
山地の川岸近くに生える多年草草本で、稈は高さ30〜70cmくらいになる。葉は洋紙質で被針形、先端は次第にとがり、長さ10cm〜30cmくらいになる。円錐花序は15cm内外、小穂は狭被針状円柱形で、緑色。芒は集まって筆毛状…

詳細を見る

和名
ジシバリ
方言
インディラー
性状
ランナー(走出枝)と呼ばれる茎を地表から這わせ、その節々から根や芽を出すことから、地縛りと呼ばれる。葉は茎から真っ直ぐに立ち、比較的長く、切れ込みが入ったりする。花は径2.5㎝くらいの黄色い頭花を咲かせる。…

詳細を見る