“植物” の記事一覧

和名
サトウキビ
学名
Saccharum officinarum L.
方言
シイチヤ、アマスナ
性状
茎は丸く節があり、節から葉が出る。芽がでることもあり、また、根が出ることもある。葉はつるぎ形で下半分はさやになっており茎を包んでいる。葉の出方を注意深くみると左右の二方向だけに出ている。葉脈は平行脈で中央の脈は特に目立つ…

詳細を見る

和名
シトロネラ
学名
Cymbopogon nardus
性状
スリランカ原産のイネ科の植物。…

詳細を見る

和名
ザボン
学名
Citrus maxima
別名
ブンタン、ウチムラサキ
方言
ボンタン、チュークニブ
性状
東南アジア〜東インド諸島原産の果樹。果実はミカン類の中で最も大形、皮が厚く、汁は少なくいくぶん苦味がある。生食にする他、皮を砂糖づけにして菓子にしたりする。…

詳細を見る

和名
シナアブラギリ
方言
トウンジュー

詳細を見る

和名
サルカケミカン
学名
Toddalia asiatica Lamk.
方言
サラカチャー、ヤマジュンシャ
性状
海岸近くの岩場に多く分布するつる性の低木で、茎や枝には猫の爪のような鋭いかき状のトゲがある。葉は小葉を3枚もつ3出複葉で、実は球形で黄色く熟する。樹皮は喘息の薬として利用される。花は葉のわきから円錐花につき12〜1月に咲…

詳細を見る

和名
シナガワハギ
学名
Melilotus suaveolens Ledeb.
方言
アンダグサ
性状
お東南アジア原産で、高さ30〜100㎝くらいになる。茎の先や葉のわきから、長さ約3〜9㎝の総状花序と呼ばれる黄色い花の集まりをつける。また、この植物は根に根粒菌が共生しており、空気中から窒素を取り込むことができるため、緑…

詳細を見る

和名
サルトリイバラ
別名
サンキライ
方言
クール
性状
つる性植物の落葉低木で2mまで成長する。…

詳細を見る

和名
シバニッケイ
別名
オキナワマルバニッケイ
方言
シバカー、ファーンクワ、ファーグヮーシバキ
性状
高さ4〜8mくらいになる高木で、葉は裏側に反りかえり、裏は白っぽくなっている。実は熟すると藍色になる。実の柄には虫えいができることがある。実からは油が採れる。琉球列島固有種。…

詳細を見る

和名
サルビア
学名
Salvia officinalis L.
性状
地中海沿岸地方の原産で、香料または薬用植物として栽培されている多年草である。高さ30〜90cmぐらいで、全株に芳香ががある。夏、枝先に花穂をだし、紫色の唇形花を数段輪生する。がくは鐘状の唇形。花冠は長さ1.5〜2cm。…

詳細を見る

和名
シマアザミ
学名
Cirsium brevicaule A. Gray
方言
チバナー、アダミィ、トゥパナ、アジャマ
性状
奄美、沖永良部、沖縄、トカラ列島に産する多年草。花期になると急速にのびて分枝し、1mぐらいになるものもある。葉のへりにはするどいトゲがある。花は頭状花で白色で枝の先にひとつつき、全部筒状花。根茎は太くゴボウ状をしている。…

詳細を見る