“植物” の記事一覧
- 和名
- キビ
- 学名
- Panicum miliaceum L. var. contractum Alefeld
- 方言
- マーヂン
- 性状
- 古くから渡来して、ひろく畑地などに栽培される一年生の穀類草本でインドの原産である。茎は直立した緑色の円柱形で高さ1m以上になり、やや粗大で節がある。葉は互生して長い広線形、先は次第に細まって尖り、幅は13mmぐらい。下部…
- 和名
- キキョウラン
- 学名
- Dianella ensifolia (L.) DC.
- 方言
- クブグサ、ビターグサ
- 性状
- 春から夏にかけて花茎を伸ばし、青紫色の小さな花を咲かせる。実は紫色に熟し、まわりの緑に映える。海岸近くの原野から山裾にかけて見られる、無毛の多年生草本。根茎は太く、地中をはう。葉は広い線形、革質、先はしだいにとがり、下の…
- 和名
- キク
- 学名
- Chrysanthemum morifolium Ramat.
- 方言
- チク、キク
- 性状
- 大菊、中菊、小菊で色も黄、白、赤とさまざまな種類がある多年草で、茎はやや木質となり、高さはやく1mほどにもなる。葉には柄があって互生し、葉身は卵形で羽状に中裂、裂片には不整の切れ込みと鋸歯がある。秋に茎の先で分枝し、頭花…
- 和名
- カンキチク
- 学名
- Homalocladium platycladum Bailey
- 性状
- メキシコ原産の小低木で1mぐらいまでなり、茎は平たくて硬く、葉のように見える。茎は扁平で緑色、多数のはっきりした節がある。葉茎ともに無毛。茎には3〜5cmおきに節があり、花はこの節のところに白色の咲く。挿木で簡単にふやせ…
- 和名
- キクニガナ
- 学名
- Cichorium intybus L.
- 方言
- フダンソウ、クダンソウ
- 性状
- ヨーロッパ原産ですが、北アフリカ、中央アジア、バイカル湖付近に分布し、西アジア、インドあたりまで野生している多年草。根草葉には逆向きの羽状破片があり、主脈には毛が生えています。…
- 和名
- カンザブロウノキ
- 学名
- Symplocos theophrastaefolia
- 性状
- 山地に見られる常緑高木。高さ10m程度。葉は互生し、長さ10cm程度の長楕円形で、縁に波状の浅い鋸歯がある。夏に開花。…
- 和名
- キクニガナ
- 学名
- Cichorium intybus L.
- 方言
- フダンソウ、クダンソウ
- 性状
- ヨーロッパ原産だが、北アフリカ、中央アジア、バイカル湖付近に分布し、西アジア、インドあたりまで野生している多年草。根草葉には逆向きの羽状破片があり、主脈には毛が生えている。…
- 和名
- カンザンチク
- 方言
- ダイミョウ
- 性状
- 中国原産で中部以西の暖地で栽培され、ササ類の中では最も大きくなる。稈は直立して長さ4m〜5m、直径2cm〜4cmになり、株立ちに生える。節間の長さ15cm〜25cmになる。稈鞘は節間より長くなり、稈が見えなくなるか、稈の…
- 和名
- キケマン
- 学名
- Corydalis spp.
- 方言
- アガインフサ、ヤーマヌウマガユスパズ、ヤーマヌウガスバイクサ、インヌイシバイグサ、アガリンフサ
- 性状
- 高さ40〜60cmくらいになる。枝の先に黄色い花が集まってつき、花の咲いた後には、豆ののような莢ができる。有毒である。海岸近くの低地に多く見られる2年生草本。草全体に粉白を帯びている。葉は広卵状3角形で、2〜3回3出羽状…